社会福祉法人フジ福祉会 名東保育園 | 地域子育て支援センターめいとう

社会福祉法人フジ福祉会

子育て支援センターめいとう

 

about 子育て支援センターめいとうからのお知らせ

支援センター 3月 たより

2023.02.28

2023.3月 たより 


 暖かくなってきます。園庭開放では、子どもたちの楽しそうな声が聞かれます。是非、お出でください!

電話相談、 何でもどうぞ!  ・・・2022  ③

2022.03.22

やっと、


コロナウイルス感染症のまん延防止措置期間が終了になりました。


支援センターめいとう も予約をもとに戻し、5組づつの親子の方に来ていただけます。


電話相談は、引き続き変わりなくやっています。


「まだ、外へ出るのは…。」と心配をされている方は、電話で!


悩みを感じていなくても、誰かに話をするとスッキリできたり、答えが見つかったりすることもあります。


子育て中は、いい時も気持ちが浮かない時もあります。お母さん、お父さんの体と心の健康を大切にしてくださいね。



*来園の時は、親子共に(ご家族も)2~3日前からの体調チェックをお願いします。


2022 …② 3月6日に向けて


皆さんには、遊び場が制限されてご迷惑をおかけしています。

毎日を笑顔で過ごすように努力しているお母さん、お父さんたちが多いのでは。「私は、変わらない!」という方も、日常生活で気遣いしていることに慣れただけで、どこかに違和感を感じて生活をしているかと思います。

小さい子のいる家庭は、せめて生活リズムを一定にして健康を保ちたいものです。毎日、いつもの公園に出かけ帰りには○○をして、帰ってからおやつタイム・・・。小さい子どもたちには、ルーティーンが大切です。大人は、同じことと思いがちですが、同じ道でも違う発見をしています。『同じ』が子どもたちの安心感を育てます。大人も、子どもたちの『新鮮な発見』を一緒に楽しめると、ストレスが減って行くかもしれないですね。

お困りのことがあれば、お尋ねください!

 

 



2022 …① 2月14日までは


コロナウイルス感染が猛威を振るっています。抗えない部分もありますが、部屋の換気、手洗い、うがい、の対策の基本

とともに、良く寝・良く食べ・笑う生活を心がけたいものです。・・・ママもパパも子どもたちを守って頑張ってますよね!

時には、「ちょっと疲れてきた・・・。」と思うこともあるかと思います。「話がしたい!」「聞いてほしい!」など感じたら

是非、お電話ください。外であまり声を出せない今、だからこそ 電話でもいいのでおしゃべりをしてください。

お待ちしています。



②予約してない時にセンターの前を通ったら・・・


ふらっと、お立ち寄りください! 予約して・・・と思うと迷われる方も多いですが、門の前を通った時はぜひ中に入ってみてくださいね。  お待ちしています!

 

 

 

2021年度  ①「(子どもが)何か月からいけますか?」のお問合せに…。

最近、支援室に『小さい赤ちゃん』…2カ月~4カ月…が、遊びに来てくれます。お兄ちゃん、お姉ちゃんと一緒の子も多く、生まれた時から賑やかな環境に慣れている子が多いですが、「初めて家から出ました。」の子だもたちもいます。そんな赤ちゃんでも、1∼2歳の子どもたちの声が聞こえると、つぶらな瞳でジーっと見つめ、驚くことなく手足をバタバタさせて喜んですごしてくれます。”ちょっと前のわが子”の姿に、周りのママたちが『かわいいわ~!』声をかけてくれます(勿論、ソーシャルディスタンスをとりつつ)。

「こんな時が、あったね。」「つい、1年前?」と話が弾んだり、あらためて成長した子どもたちを確認できたり、日常の反省も?・・・。5~6カ月で始まることが多い人見知りも、ママのそばを離れない10か月~1歳前半頃でも、ママを眠らせてくれない時期の子も『ちょっと先に経験しているママ』と話すことで、ホッとできる時間を』持てるかな、と思っています。

電話での相談は大歓迎ですが、センターにちょっと寄っていただくだけで、気持ちが楽になることもあるかと。

今は予約制ですが、『立ち寄り』も👌ですよ。お買い物の帰りに覗いてみてくださいね。

 

⑤ 冷たい北風で冷え込む日が続き、外に出ることがおっくうになっていませんか? ♪こ~ども風の子 ジジババ火の子♬…わらべうたがありますが、冷え込みが緩むと子どもたちは、外へ外へ…大人をせかします。家の中が嫌になると、困ることをわざわざやって怒られるパターンが出てきます。皆さんのお家は大丈夫ですか。「怒ってばっかり…」とママが思った時は、声を出す!「あはははは!」と大きな口を開けて言ってみる。続けて言うと本当におかしくなってきます。気分が変わります。突然で、子どもたちが驚いても、続けていれば一緒にマネして笑いますよ! ママとパパしか笑う顔を見せ、声を聴かせることができない!  お試しを!

・・・参考『笑いヨガ』

それでも気分が晴れないママは、センターに電話をくださいね。いつでもお待ちしています!

 

 

 

④ 最近、姉弟のいる家庭のママからの相談があります。「朝の支度で遅くなると、『ちゃんとできるでしょ。』『早くやって。幼稚園に遅れるでしょ。』・・・怒ってばかりで。どうしてなの、って思ってしまいます。」と。下の子が小さいと手がかかり、お兄ちゃん、お姉ちゃんに要求したくなりますね。でも「まだ、3才」「やっと4才」の上の子どもたちは、毎日やっていても『いつもできるわけではない』事も多いのが3~4才です。話を聞いているだけで、ママたちは答えを自分で出していけます。「…やっぱり上の子に謝ったほうがいいのかな」と。

悩んでいるわけではないけれど、ちょっと心に引っかかることがありますよね。思ったその時に、誰かに話せればスッキリするようなことは多いことかと。 電話でも、センターに来た時でも、お気軽に声をかけお話しください。

 

 

 

 

子育て支援室に遊びにいらっしゃいませんか?

地域子育て支援センターめいとうは、お母さんの意見を取り入れたサークル活動や未就園児向けの行事を行っています。また、子育ての悩みを担当保育士と話したり、時にはお母さん同士話し合う場を設けたりしています。皆さんが楽しく子育てできるよう応援します。

利用時間帯
(月〜金曜日)
10:00〜15:30の間、いつでも遊びに来て頂けます。
11:00〜12:00は園庭を開放しています。
 

子育て支援室めいとうで行われていること

子育てホットタイム

年齢別に分かれ、絵本の読み聞かせ、わらべうたあそび、てあそび、親子ふれあいあそび、子育てのワンポイントアドバイスを行います。
各年齢ごとのスケジュールはHP、支援センターたよりをご覧ください。


子育て相談

子育て支援センター開設時間において、電話、面接にて担当保育士、看護師が子育て相談に応じます。

  • 専門スタッフによる子育て相談も行っています

    中西 由里先生(椙山女学園大学 人間関係学科・発達臨床心理学教授)

    木曜日(11:00〜12:00)お電話にてご予約ください。

 

イベント・講座

行事にきてね  餅つき、節分など参加していただける行事があります。
児童館であそぼう  年3回、名東児童館にて遊びの広場を開催します。
子育て講座  健康や離乳食など子育てに役立つ講座を開催します。
特別企画  プロの講師による「体育あそび」「エクササイズ」「ダンス」などの講座を行います。
マタニティママの育児体験  第1子妊娠中の方が対象です。

※スケジュールはHP、支援センターたよりをご覧ください。

 
  • お問合せ
    • 地域子育て支援センターめいとう(名東保育園)
      名古屋市名東区高間町135

お問合せ

地域子育て支援センターめいとう(名東保育園)
名古屋市名東区高間町135